いつも数ある歯科医院の中から当院を選んで下さりありがとうございます。
医療法人貴志会 理事長の藤村貴之です。
さて、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、皆様の日常におかれましても、様々な影響があることと存じます。
緊急事態宣言が発令され、大阪府より外出自粛要請も出されております。
このような未曾有の状況を当院では深刻に受け止め、お越しいただく患者様とスタッフの安全を第一に考え、診療内容を制限し予約枠を減らして診療にあたっております。
ホームページのトップ画面に掲載しておりますように、当院では常日頃より患者様に安心して治療をお受けいただけるよう医療機関として必要な感染予防対策を行っております。
またこの機会に厚生労働省をはじめ、国内外の学会・論文の最新情報を収集するなどして、より一層の院内感染予防策を講じております。その詳細は今後改めて発信して参ります。
少し話は変わりますが、「こんな時に歯医者に行くのは大丈夫?」「歯医者は危険で感染するんじゃない?」「今は歯医者に行かないほうがいい!」など、皆様のご不安を煽るようなメディアによる報道をよく目にするようになりましたので、歯科医師としての個人的な認識をお伝えさせてください。
そもそも私たち歯科医療従事者は、日夜見えない敵である細菌(むし歯菌・歯周病菌)と戦い続けております。そして新型コロナウイルス騒動の以前から、診療にあたっては細菌のみならずウイルス(HIV・肝炎など)感染のリスクを伴いながら仕事をしてまいりました。
そのため、今回のCOVID-19の感染に対する懸念が高まるずっと以前から、私たち歯科界では常日頃様々な院内感染予防策を講じておりました。
歯科医師の立場からすると、「歯科医院は危ない、行かないほうがいい」などというメディアの断片的なバイアスのかかった報道を見ていると、「皆様の健康に大きく関わることなので、もう少し医学的根拠に基づいた正しい報道がなされないものか…」と率直に残念に感じます。
一部の思い込みや何の医学的根拠にも基づかない無責任なお話に流されず、目にする耳にする情報を決してそのまま鵜呑みにせず、”critical thinking”のスタンスで普段と同様に私たちはこれからも変わらず医学的根拠に基づいた良質な歯科医療を提供していくだけです。よくスタッフにも話しますが、これだけインターネットが発達しグローバル化が進んだ情報化社会において、しっかりと正しい情報を選別し、正しい意思決定ができる「情報リテラシー」が本当に大切な時代になっていると改めて考えさせられます。
実際に口腔衛生が向上することでインフルエンザの罹患率が減少することは文献的にも多数報告されておりますし、肺炎予防に口腔衛生管理が必須であることは、もはや医学の常識です。現時点で十分な客観的データがある訳ではありませんが、口腔衛生状態が良くない方がもしCOVID-19によるウイルス性肺炎に罹患し免疫が低下すると、細菌性の誤嚥性肺炎を併発し重症化するリスクなども可能性として考えられるのではないでしょうか?
当院では、国家資格を有する歯科医師・歯科衛生士を中心に、お越しいただく患者様に口腔衛生管理を徹底し、よく咬み食事を楽しみ栄養を摂ることの大切さを伝え続けてきました。
「いま体調は全く問題ないけど、もしかしたら…ということもあるのでご迷惑になってはいけないから受診しないほうがいいかしら?」
「皆様もお気をつけて頑張ってくださいね」
などとお気遣いいただいたり、温かいお言葉をいただくと本当に励みになります。ありがとうございます。
以上長文をお読み下さいまして、ありがとうございました。
これからまだ長く続くCOVID-19との闘いが、1日も早く終息することを願い、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。