妊娠期間中は、心も身体も不安定でデリケートな状態ですが、それはお口の中も同じ。実は妊婦さんは虫歯や歯周病にかかりやすく、進行も早いことをご存知でしょうか? 妊娠期間中のお口のトラブルは生まれてくる赤ちゃんにも影響をおよぼすことがあるため、細心の注意を払う必要があります。
このような、妊婦さんを対象にした歯科診療がマタニティー歯科です。大阪市天王寺区の藤村歯科クリニックでは、お母さんと赤ちゃんの健康を守るための最適なデンタルケアをご提案しています。
妊娠によるホルモンバランスの変動は、口腔内環境にも大きな影響を与えます。妊娠していないときと比べると、妊婦さんのお口の中は以下のような状態になります。
虫歯になりやすい
- つわりなどで一度に食べられる食事の量が減り、結果
食事回数が多くなることで虫歯のリスクが増える - 体調が不安定になり、規則正しいブラッシングがしにくい
- 酸味の強いものを好むため、口腔内が酸性になりやすい
- カルシウムをお腹の赤ちゃんと分け合うことになるため、
歯が弱くなりやすい
歯周病になりやすい
- 妊娠期の女性ホルモンで増殖する歯周病菌がある
- 免疫力が低下する
口内炎ができやすい
- 体力の低下やストレスによって口内炎が進行しやすくなる
- ブラッシングが不規則になることで口腔内が不衛生になりがち
- ビタミンB群の不足によって口内炎のできやすい環境になる
最近になり、歯周病は妊婦さんにとって深刻な影響をおよぼすことが分かってきました。その代表的なものが、早産(早期分娩)・低体重児出産のリスクです。歯周病の妊婦さんは、早産や低体重児出産の確立が高いというデータがあります。妊娠性歯周炎の原因菌が血管内に入り、子宮収縮を促すホルモンが増加することで、体が出産準備が出来たものと勘違いしてしまうことで起こります。
妊娠する前や出産される前に治療を受けられることをお勧めします。
妊娠中は母子ともにデリケートな状態。そのため、レントゲンで浴びる放射線にも注意を払う必要があります。
私たちが普段浴びている放射線量と、実際に胎児が影響を受ける放射線量を図で見てみましょう。
このように、歯科医院で行う歯科用CT撮影における放射線量は、自然に浴びる放射線量と比べても非常に軽微であることが分かります。藤村歯科クリニックでは、上で示した従来のレントゲンよりもさらに放射線量の少ない歯科用CTを用い、母子への影響を最小限に抑えた診療を行っています。
歯科治療の際に行う麻酔も、胎児への影響など妊婦さんにとっては不安材料のひとつでしょう。当院では、妊婦さんにより安心して治療を受けて頂けるよう、安全性の高い局所麻酔を少量のみ使用しています。レントゲンから麻酔、お薬にいたるまで、母子の健康に最大限配慮した診療を心がけておりますので、どうぞ安心してご来院ください。
- 妊娠中でも歯科治療を受けて大丈夫ですか?
歯科用の麻酔はあくまで局所的に作用するもので、胎児への影響はまずありません。とはいえ、心身とも不安定な時期に通常レベルで治療をお受け頂くのは、妊婦の方にはご負担になりますので、積極的な治療(抜歯などの外科処置、投薬が必要になるような処置)は控え、痛みがないように応急処置や予防処置をするなど最小限度の必要な治療を安定期(4~8か月)に行います。
大切なことは妊娠が分かったら、早い段階で検診にお越し頂くことです。
妊娠中や授乳期はなかなか継続的に通院しずらい時期ですし、むし歯や歯肉炎などの問題も起こりやすいのです。早期にご自身のお口の状態を把握し、お口のことで困らないように適切なケアを行うことが妊婦さんのみならず、生まれてくる大切なお子様のためにも重要になります。