20代の方で虫歯になっている様子がないの歯ぐきが腫れた感じがする……それはもしかしたら、親知らずのせいかもしれません。当院ではこのような親知らずの抜歯や事故や転倒などの外傷による歯の破折、脱臼などの治療を行います。こちらでは、大阪市天王寺区の歯医者「藤村歯科クリニック」の口腔外科についてご紹介します。
親知らずは前から数えて8番目の歯で智歯とも呼ばれます。もともと親知らずが存在しない方もいますし、日本人は顎が小さいこともあり存在していても真っ直ぐ完全に生えてくることはあまりなく、骨または歯茎の中に完全に埋まっていたり、生えたとしても歯冠の一部が見えているだけというような場合が多いです。
親知らずは全て抜かなければいけない訳ではありませんが、統計的には抜くべきケースの方が圧倒的に多くあります。一番奥というだけでも歯磨きをしにくいのに、その生え方という局所的要因も加わり虫歯や歯周病になりやすく、一番最悪なケースは親知らずの一つ前の歯の深い場所で気付かずに虫歯が進行しているような時があるからです。
このような場合、まずはその環境を改善する必要があるので親知らずを抜歯しなければなりません。重要度の高い健全な歯を守るためには予防的に抜歯しておくべきことが多いのが実際です。
また隣の歯を押して歯並びを乱す原因となることもあります。
下顎骨の中には下歯槽神経が走行しており、親知らずの根っこが近接していることがあります。この神経は下口唇の感覚を司っており、抜歯の際に傷つけてしまうと知覚異常(麻痺)が出てしまう可能性があります。当院ではCTを完備しておりますので、親知らずの歯根の形態・長さ・曲がり方・周囲の骨の厚みなど十分な画像診断の下、最小限の侵襲で確実な処置を行いますのでご安心ください。
顎関節症とは「口を大きく開けようとすると顎が痛い」「口を開けるとき顎がカクカク、ジョリジョリ鳴る」「口が大きく開けられない(指1~2本分くらい)」といった症状の総称です。放置していると、痛みが増してくるだけでなく食事や会話に支障をきたしたり、顎の筋肉のバランスが崩れることで全身のバランスにも悪影響を及ぼし、頭痛や肩こり、腰痛などを引き起こすことがあります。
顎関節症の原因やその背景には様々なことが考えられます。まずはお悩みの症状について詳しくお伺いした上で、悪影響を及ぼすようなお口の状態や普段の生活における習癖などがないか確認します。顎関節症はself-limiting(自己完結的)なものであり、現在における治療に対する認識は抜本的な何かをするというよりは、「放っておいたら自然に治る」というくらいの認識で症状が特にひどい時には対症療法を行うというものです。したがって痛みが強い時は「鎮痛剤」を服用して頂いたり、お口が開かないときには「開口練習」をしたりといった具合です。
スプリントという装置を使用して頂き、顎関節の安定化を図ります。口腔の機能は下顎の動きで営まれており、その中心は顎関節です。
成人では長年に渡り身に付いた咬み合わせによってダメージをうけた顎関節を安定化するためのスプリント治療は約6ヶ月〜1年程度の期間が必要な場合があります。
実際の治療では咬んだ時に顎関節に負担がかからないよう調整されたスプリントを口腔内に装着して日常生活を過ごして頂きます。
顎関節が安定してくると咬み合わせが徐々に変化してくる事が目に見える形でわかります。スプリントそれ自体には歯を動かす作用はないので、この変化は歯の移動によるものではなく、顎関節部の変化によるものです。また同時に口腔周囲の筋肉の緊張が解消されて顔貌の変化や頭痛や肩こりなどの筋肉の過緊張が原因の症状が緩和されることがあります。小児ではスプリント治療によって顎関節が保護されるので正しい下顎の発達、成長を促す事ができます。
当院で診断を行い、対応できかねる症例の場合には、提携している病院をご紹介させて頂いております。
NTT西日本 大阪病院
大阪赤十字病院
- 親知らずは抜く必要がありますか?
上下セットできれいに真っ直ぐ生えて咬み合っており、しっかり磨けるならば抜く必要はありません。しかし、磨きにくい場所にひょっこり生えてきたり、半分だけ斜めに生えてきたりすることが多いようです。そのため、むし歯になったり周囲の歯茎が炎症を起こしたりする可能性が高く、また歯並び・咬み合わせにも悪影響が出ることもありますので、将来的なリスクを解消するためにも予防的に抜歯するケースがほとんどです。