これらは歯周病の典型的な症状です。成人の多くの方が罹患しており、歯を喪失する原因の1位は虫歯ではなく歯周病なのです。もしひとつでも当てはまる方は、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病といっても進行の度合いは様々で早めの対応が肝心です。正しく歯周病の本質を理解して頂き、大切なご自身の歯を失ってしまうことのないように藤村歯科クリニックでは歯周病の治療に力を入れています。
お口の中に存在する歯周病菌の感染によって、歯を支える歯肉や歯槽骨が炎症を起こし破壊される病気のことを歯周病と言います。歯と歯肉との境目の歯肉溝にプラーク(歯垢)が付着し続けると、歯肉が炎症を起こし赤くなり腫れや出血がみられます(歯肉炎)。やがて炎症が深部に波及し、ついには目では見えない歯を支えている骨が溶け始めます。歯肉溝(2~3mm)は病的な歯周ポケットと呼ばれるようになり、骨の吸収がどんどん進んでいきます。
どんなに歯そのものが虫歯もなく健康な状態であったとしても、その歯を支える“地盤”とも言える歯肉や歯槽骨が吸収し弱くなると、咬む力に耐えられなくなり歯はついにはグラグラし出し、最終的には抜け落ちてしまうのです。
- 歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位
- 日本人の成人の約80%は歯周病または歯周病予備軍である
- Silent Diseaseとも言われ、かなり重症化するまでは自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行していく
- 歯周病の直接的原因はお口の中に存在する歯周病菌である
- 歯周病菌は歯に付着したプラークや歯石に潜んでいる
- 歯垢(プラーク)はブラッシングで除去できるが、歯石は除去できない
- 歯周病菌の出す毒素で歯のまわりの組織(歯周組織)が破壊される
- 歯肉は素直な性格で、歯垢(プラーク)など歯の周囲に付着している汚れを落としてキレイにすれば健康的な状態に再び戻る
- 歯槽骨は頑固な性格で、一度溶けてしまった骨は元通りには回復しない
※再生療法の適応は限定的なものである - 中等度~重度にまで進行した歯周病は、クリーニングや歯石取り程度では治らないため、進行の程度や様々なリスクに合わせた適切な歯周治療を受ける必要がある
- 喫煙をはじめとした生活習慣や、糖尿病などの全身疾患と密接な関わりがある
- 歯周病になってから治療するのではなく、ならないように予防することが大切
- 歯周病の進行には噛み合わせが大きく関係している
歯周精密検査
(ポケットの深さ・出血・動揺度など)
プローブという器具を使用して、歯と歯肉の間の溝の深さやその際の出血の有無などを測定する検査です。歯周病治療を行う上で最も基本的かつ重要な検査の1つです。
レントゲン
レントゲンを用いて、目では見えない歯を支えている「骨」の状態を調べます。
模型による咬み合わせの検査
歯型の模型を作成し、模型から歯並びや咬み合わせの状態を検査します。
口腔内写真
現在のお口の状況や症状の進行などを把握するために口腔内写真を撮影します。
正しい理論、目的を理解せずに、時間と力をかけてガムシャラに歯ブラシを動かしているようでは歯周治療を成功には導くことはできません。どんな高度な治療よりもまずは適切なブラッシングができるようになることが重要なのです。当院では担当の歯科衛生士により患者様1人ひとりのお口の状況などに合わせて、適切な磨き方や清掃器具を指導し、毎日の生活の中でご自身でしっかり「キレイに磨ける」ように指導・練習を繰り返します。
超音波スケーラーなどを用いて、ブラッシングでは除去しきれないプラークや歯石を取り除きます。
歯周ポケットの中の歯根面にまで強固にこびりついた歯石を除去するための処置です。初期から中等度にまで進行した歯周病の場合、麻酔を行いキュレットと呼ばれる器具を用いて、歯周病の原因除去を徹底的に行う必要があります。通常はお口全体を6分割して1ブロックずつ行いますので、治療回数もかかり処置中も決して気持ちの良いものではありませんが、「治療」ですのでご理解ください。
重度にまで歯周病が進行した歯をそのまま保存すると、どんどん周囲の骨が吸収してしまい、周囲の健康な歯にまで悪影響を及ぼしかねない場合があります。そのような場合は早期に抜歯しお口の中の歯周病菌を減らし進行を止めなければいけません。もちろん抜歯するか否かはご説明の上、ご理解が得られた場合に限りますのでご安心ください。
歯根の深い部分に付着したプラークや歯石を取り除くための外科的処置です。局所麻酔をしたうえで、歯茎を切開して顎の骨からはがして歯根をキレイにします。中等度以上にまで進行した歯周炎に対して行います。
歯周病で溶けた顎の骨は、自然にもとに戻ることはありません。そこで当院では、エムドゲインゲルという歯周組織再生誘導材料を使って歯周組織を再生します。
歯周病治療は一度やったらおしまい、というものではありません。治療後の健康な状態に長く保つにはメインテナンスは不可欠です。適切なホームケア(ご自宅でのブラッシング)とプロケア(定期検診)で、大切な歯を末永く守っていきましょう。