「歯医者は歯が痛くなってから行くところ」とお思いの方はいらっしゃいませんか? 確かに、従来はこのような考え方が一般的でした。しかし、歯が痛いということは虫歯や歯周病がかなり進行している証拠。治療時に歯や身体にかかる負担も大きくなってしまいます。
これは、歯を「治す」のではなく病気にならないように「予防」することで病気の早期発見・早期治療を実現しご自身の歯を長く維持して頂こうという考え方。大阪市天王寺区の藤村歯科クリニックでは、歯の健康をサポートする予防歯科を推進しています。
現在、厚生労働省や日本歯科医師会では、「8020(はちまるにまる)運動」というものを推奨しています。これは、満80歳で20本以上の歯を残そうという運動のこと。1999年に行われた「歯科疾患実態調査」によると、日本人の80歳時点での残存歯数は平均8本程度で20本以上の歯を持つ人の割合は15%程度しかいないという結果が出ています。アメリカでは80歳時点での平均残存歯数は平均17本、スウェーデンの平均25本と言われていることから、日本の数字がいかに少ないかがお分かり頂けるでしょう。
これは、歯科医療やドクターの技術の差や、日本人の歯が弱いというわけではありません…
「国民の歯に対する意識」
「歯科との関わり方」
に大きな差があるからです。
スウェーデンでは定期検診の受診率が約98%に対し、日本の定期検診受診率はわずか3%程度と極めて低いことが分かっています。
日本での考え方
およそ9割の方が治療のために歯医者に通っており、さらにその内のおよそ7割が再治療のために受診しているという調査結果が出ています。
これは、ほとんどの人が「痛みや腫れなどが起きてから歯医者に行っている」こと、そして「治療後のケアが不十分で再発してからまた歯医者に行っている」ことを意味します。
北欧での考え方
欧米諸国では、痛みや腫れなどのトラブルが起きてから「治療」するのではなく、トラブルが起きないよう「予防」のための定期検診を受けに歯医者を利用する人がほとんどです。
こうした意識を小さい頃から根付かせることで、虫歯や歯周病のリスクが抑えられ、自分の歯の長期的な維持が可能になります。つまり、予防意識の高さが将来どれだけ歯を残せるかを決めていると言っても過言ではないのです。
医療制度の違いなどの背景はありますが、日本は欧米諸国に比べるとまだまだ「予防歯科後進国」と言えます。もちろん、歯の病気は治療をしなければ治りませんので、病気になってからの通院も大切ですが、治すよりももっと大切なことは「病気にならないこと」=予防・メンテナンスを行うことが重要です。そうすることで、歯科医療における5つの負担を大幅に軽減することができます。
医療の基本は、早期発見・早期治療です。これは、身体の負担はもちろん、経済的な負担の軽減のためでもあります。定期検診で早めにむし歯や歯周病の原因を発見し、適切に取り除くことで、治療を最小限に抑え、歯の健康を長期的に維持することができるのです。
歯に痛みが出たり、詰め物や被せ物が外れたりしてから歯医者に行くという「治療型歯科医療(日本)」から、問題がないうちから歯の健康を維持する「予防型歯科医療(北欧)」にシフトしていきましょう。
治療するために通院するのではなく、予防・メンテナンスのために通院するようにしていきましょう。
従来の日本では、歯に痛みが出たり、詰め物や被せ物が外れたりしてから歯医者に行くという「治療型歯科医療」が一般的でしたが現在では問題がないうちから歯の健康を維持する「予防型歯科医療」にシフトしてきています。なぜなら、予防を中心にすることで、歯科医療における5つの負担を大幅に軽減できるからです。
医療の基本は、早期発見・早期治療。これは、身体の負担はもちろん、経済的な負担の軽減のためでもあります。定期検診で早めに虫歯や歯周病の原因を発見し、適切に取り除くことで、治療を最小限に抑え、歯の健康を長期的に維持することができるのです。
治療終了後、患者様ごとに様々なリスクを勘案し、またご都合をお伺いしながらオーダーメイドの予防プログラムを作成します。したがってどれくらいの間隔で定期検診を行うのか?どんなメニューを組むのかは患者様によって異なってきますが、1時間程お時間を頂戴し歯科医師の指示・管理の下、担当の歯科衛生士により行います。
歯周組織の健康状態を見る検査です。専用の器具で歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さを測るとともに、出血や膿の出ている箇所をチェックします。そのほか、磨き残しや歯の動揺もチェックし、虫歯や歯周病のリスクを診断します。
プラークの染め出し液を歯の表面に塗布し、ブラッシングでの磨き残しをチェックします。どこにプラークが多く残っているかを視覚的に把握できるため、ブラッシングのクセなどを発見や改善に役立てることができます。
プラークの染め出しでチェックしたブラッシングのクセを踏まえつつ、患者様に適したブラッシング方法を指導します。歯の磨き方はもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方も合わせて指導いたします。
フッ素には、歯質を強くし歯の再石灰化を促進するという働きがあります。これを歯の表面に塗布することで、虫歯の予防効果が期待できます。また、ごく初期の虫歯であればフッ素塗布で治癒することもあります。
軽度の歯周病に対して行う処置。スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて、ブラッシングでは落としきれないプラークや付着した歯石を取り除きます。
虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、やがてネバネバとした粘液状の菌の集合体「バイオフィルム」となります。このバイオフィルムは洗口液によるうがいやブラッシングなどではなかなか落とすことができません。そこで行うのがPMTCです。
PMTCは歯科医師や歯科衛生士といった歯の専門家が、さまざまな専用器具を用いて行う歯のクリーニング。病気の原因になるバイオフィルムを除去することで、予防に大きな効果を発揮します。また、ブラッシングでは落ちない歯の着色汚れもキレイに除去することができ、歯を美しく保つこともできます。
歯ぐき全体や頬の内側も指で丁寧にマッサージし、お口の中にある全身のつぼを適度に刺激します。
お口周りのしわの予防や唇のハリ効果が期待できます。