妊娠期間中は心も身体も不安定でデリケートな状態になりがちですが、それはお口の中でも同じことが言えます。妊婦さんはむし歯や歯周病のリスクが高まり、時には進行が早い場合もあることをご存知でしょうか?妊娠期間中のお口のトラブルはこれから生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため、細心の注意を払う必要があります。
妊娠期間中という様々なリスクが高まる時期の妊婦さん、そしてお腹の中の大切な赤ちゃんのお口の健康を対象とした歯科診療がマタニティー歯科です。大阪市天王寺区上本町の「藤村歯科クリニック」では、お母さんと赤ちゃんの健康を守るための最適なデンタルケアをご提案しています。
妊娠期間中のお口の状態とは
妊娠によるホルモンバランスの変動は、口腔内環境にも大きな影響を与えます。妊娠していないときと比べると、妊婦さんのお口の中は以下のような状態になります。
- つわりなどで1度の食事の量が減り、ダラダラと食事回数が多くなることでむし歯のリスクが高まる
- 妊娠初期などは体調が不安定になり、規則正しいブラッシングができなくなる
- 酸味の強いものを好むため、口腔内が酸性になりやすい
- カルシウムをお腹の赤ちゃんと分け合うことになるため、歯が弱くなりやすい
- 妊娠期の女性ホルモンで増殖する特有の歯周病菌の影響で歯肉が腫れやすくなる
- 免疫力が低下する
このような結果、むし歯や歯周病になりやすくなったり、口内炎ができやすくなるなど口腔内環境が悪化しやすくなります。
妊婦さんと歯周病の関係
近年、歯周病は妊婦さんにとって深刻な影響をおよぼすことが分かってきました。その代表的なものが、早産(早期分娩)・低体重児出産のリスクです。
歯周病の妊婦さんは、早産や低体重児出産の確率が7倍高いというデータがあります。妊娠性歯周炎の原因菌が血管内に入り、子宮収縮を促すホルモンが増加することで、妊婦さんの体は出産準備が整ったものと勘違いしてしまうことで起こります。
妊婦さんのお口の状態はこれから産まれてくるお子様にも大きく影響しますので、ご出産される前に歯科検診を受診され、予防処置と必要であれば最小限で適切な治療を受けられることをお勧めします。
母子への影響を最小限に抑えた診療
レントゲンの放射線量と人体への影響を考慮
妊娠中は母子ともにデリケートな状態のため、レントゲンで浴びる放射線に過剰に注意を払う方がいらっしゃいます。
そこで私たちが日常の生活の中で自然に浴びている放射線量と、実際に胎児が影響を受ける放射線量を図で見てみましょう。
このように、歯科医院で行うレントゲン撮影における放射線量は、自然に浴びる放射線量と比べても非常に軽微であることが分かります。藤村歯科クリニックでは、上で示した従来のレントゲンよりもさらに放射線量の少ない歯科用レントゲンや撮影時に防護服を着用して頂き、母子への影響を最小限に抑えるように努めています。
当院ではお腹の中に大切な赤ちゃんを宿している妊婦さんだからこそ、むし歯や歯周病の状態を正確に診査・診断するためにレントゲン撮影が不可欠だと考えております。やはりお口の中を直接目で見るだけではどの位置にどの程度の大きさのむし歯があるのか?歯の神経との距離はどの程度あるのか?などが正確にはわかりかねるため、どの時期にどう治療介入するべきか適切な判断が難しい場合があります。もちろん撮影に抵抗がある方に無理にレントゲン撮影することはありませんのでご安心ください。正しい医療判断を行い、妊婦さんと赤ちゃんの明るい未来のためには適切な診査・診断が何より重要となりますのでご理解頂けると幸いです。
妊娠されている方に行う局所麻酔に
ついて
歯科治療の際に行う麻酔も、胎児への影響などがあるのか?
妊婦さんにとっては不安材料のひとつかと思います。
私たちが行う局所麻酔はあくまで治療する歯の局所に浸潤するもので全身を循環するものではありませんので、麻酔をせずに痛みを我慢して歯科治療を受けるストレスよりも、必要量の局所麻酔を行い無痛下で処置をお受けいただく方が妊婦さんの身体的負担は軽くなります。
当院では、妊婦さんにより安心して治療を受けて頂けるよう、無痛的処置に努め必要最小限で安全性の高い局所麻酔を使用しております。レントゲンから麻酔、お薬にいたるまで、母子の健康に最大限配慮した診療を心がけておりますので、どうぞ安心してご来院ください。
マタニティ歯科Q&A
妊婦さんは歯科治療を受けても大丈夫ですか?
妊婦でも歯科治療を受けることはできます。ただし、ご本人の体調や治療の緊急性によってはどのタイミングで治療するべきか検討する必要があります。少なくとも出産直前・直後は現実的に治療することが難しいかと思いますので、妊婦さんは少なくとも安定期(5-7カ月)には一度検診で受診されることをお勧めします。
レントゲン撮影は人体(胎児)へ悪影響がありますか?
被曝量が100ミリシーベルトを超えなければと問題ない考えられています。
歯科用レントゲンはCTで0.1ミリシーベルト、これは東京からNYへ行く際の被曝放射線量になります。小さい1歯単位のレントゲンで0.01ミリシーベルト程度です。
レントゲンを読影しないと診断できないことが多くありますので、歯科でのレントゲンによる人体への影響を考えても、レントゲンを撮影して確実に診断することのメリットの方が高いかと思われます。
仰臥位低血圧症候群とは何ですか?
妊娠8カ月(後期)くらいになると仰臥位で悪心、冷汗、血圧低下、嘔吐、顔面蒼白、呼吸困難などが見られることがあります。増大した妊娠子宮が下大静脈を圧迫し、静脈環流血液量が減少するため生じるので、左を下にした側臥位にすると回復する。右側臀部下あたりにバスタオル(股にタオルを挟む、しんどくないように)、や、長時間寝かせた状態は避けるようにするとおさまります。