「歯の治療は痛いから嫌い」という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、もし痛みがないのであればどうですか?
当院では歯科治療に対するネガティブなイメージを払拭するために治療中の痛みはもちろん、麻酔の痛みを抑えるく工夫を凝らしております。
痛みの「感じ方」には個人差もあり、誰もが常に100%無痛ということは難しいことです。しかし、“無痛治療”を目指すにあたって重要なことは「十分な時間を確保し、必要な設備を整え、的確な技術を駆使して麻酔を行う」ことです。
※ただし、痛みを抑えるためには、例えば麻酔だけで5~10分かかるケースも少なくありません。
当院では痛くない麻酔をするために以下の取り組みを実施しています。
麻酔薬が入ったジェルを歯ぐきの表面に塗ることで、麻酔注射時の痛みが大幅に緩和されます。麻酔注射の前に当院では必ず、この表面麻酔を行っています。
麻酔時の痛みの原因のひとつは、針の太さです。太いほど痛みが強いため、当院では現在手に入るなかでもっとも細いデンツプライ社製の「33G」の麻酔針を採用しています。
注射を刺して 麻酔液を勢いよく注入することでも痛みが生じます。それを防ぐために導入しているのが、電動麻酔器です。一定の圧力を保って麻酔液を注入でき、痛みが低減できます。
粘膜をひっぱった状態で注射の針を固定して刺すことでも、痛みが緩和されます。
麻酔液は体温に近いほど痛みが和らぎます。この器械を使うことで「37℃」に麻酔液を温められ、注入時の痛みを減らせます。
治療や手術の際に鎮静薬を点滴で打ち、うたた寝をしたような状態となりリラックスして手術にのぞめる麻酔法です。
歯科治療や手術に対する恐怖心が強く、寝ている間に治療をしてしまいたいという方に点滴で麻酔薬を投与し、軽い全身麻酔の様な状態にする方法です。※全身麻酔ではありません
麻酔の効果により治療時に痛みは全く感じることはなく、長時間の診療も恐怖心や不快感なく受けられます。また全身麻酔ではないので、入院も不要です。
当院では、麻酔経験の豊富な麻酔専門医が麻酔中の全身管理にあたり、モニターを用いて、血圧・脈拍・心電図・呼吸状態をチェックしています。安全管理のもとで安心の治療をお届けします。
術中には麻酔薬と同時に、抗生剤を点滴可能です。局所麻酔のみの手術より、術後の腫れや痛みが大幅に軽減されます。恐怖心が強い方や全身的な管理が必要な方にはお勧めです。