むし歯・根管治療

  • HOME > 
  • むし歯・根管治療

むし歯を放置していませんか?むし歯を放置していませんか?

 

むし歯を放置していませんか?むし歯は初期段階では自覚しにくい病気であり、「痛い」「しみる」などの症状が出た時には、すでにかなり進行している可能性があります。症状自体が一時的に落ち着くことはあっても、1度できたむし歯そのものが自然治癒することはないため、放っておく次第に進行し、大切な歯の神経を取らなければいけないことや最悪の場合は抜歯しなくてはならなくなってしまいます。
大阪市天王寺区上本町の「藤村歯科クリニック」では患者様のライフステージ・ライフスタイルについてもよく考慮した適切なむし歯の予防と治療をご提供しておりますので、むし歯でお悩みの方は安心してどうぞご来院ください。

何をもってむし歯が「治った」と
いえるのか?

何をもってむし歯が「治った」といえるのか?むし歯の治療は、むし歯菌により感染し軟らかくなった部分を物理的に削りとり、削った部分をセラミックスや金属・樹脂などの人工物で詰めたり被せたりすることになります。
近年はセラミックスをはじめ様々な新しい素材や、3Dプリンターのようにデジタルの先端技術により修復物を製作するなど進化を遂げています。一般的には、このように「削って詰める」と「むし歯が治った」と理解されていますが、それで本当に「治った」と言えるのでしょうか?

実はこのような単に治療をするだけでは本当の意味で「治った」とは言えないのです。
その理由は私たちが行う治療は決して元通りの天然歯に回復している訳ではないからです。
むし歯が本当の意味で治るには、私たちが正確にむし歯を取り、精度・質の高い修復治療を行うのはもちろん、その後患者様におかれても日々のブラッシングを改善するなど、むし歯になった原因を考え再発しないように予防する習慣を身につけて頂くことができてこそ「治った」と言えるのだと思います。

もう少し掘り下げてお話ししますと、ひとたび削られて人工物で修復した歯には、自ずと人工物と歯の境界が生じます。天然歯にはもちろんそういった境界がありませんが、治療により修復した歯にはどんなに適合が良くともこの境目の部分からむし歯が再発しやすくなってしまうのです。(二次カリエスといいます)また過大な咬み合わせの力により破損することなどもあります。そうなれば当然再治療を必要としますが、治療を繰り返すごとに歯は削られて脆くなり、やがて神経を失い、最終的に歯を失う可能性が高くなってしまうのです。

むし歯治療において重要なことは、まずは極力治療しないでいいように普段から予防することです。しかし、もしもむし歯ができてしまった場合はできる限り健康な歯を削らないように、歯の神経を保存するように精度の高い修復をするように努めた上で、長期的な予後を見据えて、なぜその歯がむし歯になったのか?という本質的な原因を見つけて改善することがむし歯治療のゴールなのです。そうすることで、むし歯⇔治療を繰り返すという悪循環から抜け出すことができ、本当に「むし歯が治る」のです。

できる限り削らない・神経を残すために

できる限り削らない・神経を残すためにむし歯があるからといって、見つかったらすぐすべて削りとることが必ずしも正解とは限りません。

むし歯の大きさや位置、お口全体のむし歯リスク、患者様のライフスタイルやご希望などを総合的に判断し、どのタイミングでどう介入するのか慎重に戦略を立てなければなりません。
例えば、むし歯の好発部位である奥歯の歯と歯の間などで、表層のエナメル質(歯の表面)にかぎったむし歯があっても、さほど大きなむし歯の穴が開いていないケースや、しっかりと診査を行い総合的に見て進行のリスクがさほど高くないようなケースでは、むやみに削ったり詰めたりせず、適切なブラッシング指導や予防処置を行い、むし歯は削らずにそのまま経過観察していくほうが、長期的に予後がいい場合も多くあります。そして治療が必要と判断した場合もできるだけ歯を削る量を少なく抑え、「最小限の侵襲」により最大の効果が得られるよう心掛けます。特に神経をとると歯の寿命・予後に大きく影響が出るため、可能な限り神経の温存に努めます。

歯の神経を取るとどうなる?
  1. 新しくむし歯が発生・進行しても痛みを感じずに気付きにくい。
  2. 歯に栄養が行き届かず構造的に脆くなり、破折のリスクが高まる。
  3. 歯の中から白血球がなくなり、細菌に感染しやすくなる。
  4. 歯の内部での血液供給がなくなるので、歯の色が暗く変色してしまう。

残念ながら細菌感染が歯の内部の神経(歯髄)にまで及んでいる場合は、歯髄を取ることになります。むし歯により神経を取った歯の内部は解剖学的に複雑な形態であることから、どんなに適切に行っても根管治療後に無菌状態になるわけでは決してありません。それゆえに治療後に歯根の先から歯槽骨に感染が波及して膿の袋を作ってしまう場合があります。これを根尖病巣といいます。1度神経を取った歯が再感染を起こし根尖病巣を作った場合、根管治療を行いますが、慢性化している場合などは治癒が困難な場合も多く、抜歯に至ることも少なくありません。

むし歯により削り取った歯も神経も再生することは全くありません。したがってまずは予防に努め、もしもむし歯ができてしまった場合でも、正確な診査・診断のもと必要最小限で歯を削る、できるだけ歯の神経を残すことができるように努めることが重要になります。

当院のむし歯治療のこだわり

①できる限り痛みの少ないむし歯治療を行っています

できる限り痛みの少ないむし歯治療を行っています「歯の治療は痛いから嫌い」という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、もし痛みがない、または痛みが最小限で少ない治療であればどうでしょうか?

当院では歯科治療に対するネガティブなイメージを払拭するために治療中の痛みはもちろん、麻酔の痛みを抑えるための様々な工夫を凝らしております。
もちろん痛みの「感じ方」には個人差もあり、誰もが常に100%無痛ということは治療上難しいことです。しかし、可能な限りの“無痛治療”を目指すにあたって重要なことは「十分な時間を確保し、丁寧な事説明を行い、必要な設備を整え、正確な技術で治療を行うこと」だと考えます。
そのため、例えば麻酔をするだけでも5~10分かかるケースも少なくありません。

痛くない麻酔を行うために

当院では痛くない麻酔をするために以下の取り組みを実施しています。

痛くない麻酔痛くない麻酔

表面麻酔

麻酔薬が入ったジェル(表面麻酔)をしっかり乾燥させた粘膜表面に塗ることで、麻酔注射時の痛みが大幅に緩和されます。麻酔注射の前に当院では必ずこの表面麻酔を行っています。

表面麻酔

極細の麻酔針を使用

極細の麻酔針を使用しています麻酔時の痛みの原因のひとつは、針の太さです。太いほど痛みが強いため、当院では現在手に入るなかでもっとも細いデンツプライ社製の「33G」の麻酔針を採用しています。

一定の圧力で麻酔液を注入

一定の圧力で麻酔液を注入注射を刺して 麻酔液を勢いよく注入することでも痛みが生じます。それを防ぐために導入しているのが、電動麻酔器です。一定の圧力を保って麻酔液を注入でき、痛みが低減できます。
粘膜をひっぱった状態で注射の針を固定して刺すことでも、痛みが緩和されます。

麻酔液の温度管理

麻酔液の温度管理麻酔液は体温に近いほど痛みが和らぎます。この器械を使うことで「37℃」に麻酔液を温められ、注入時の痛みを減らすことができます。

②拡大鏡を用いて精密な治療を行っています

拡大鏡を用いて精密な治療を行っています拡大鏡を使用することで肉眼では見落としやすい小さなむし歯や歯石を確認することが可能です。そして正確かつ迅速に最小限の歯の削除量にてむし歯治療を行うことで患者様のご負担も軽減するよう努めております。

当院では、歯科医師および歯科衛生士が拡大鏡を付けて全ての処置を行います。

③精度の高い型取り

精度の高い型取り精度の高い修復を行うには、正確に歯を削り、その状態を正確に採得するために精密な型取りを行う必要があります。
当院では、一般的に使用されるアルジネート印象材や精度の高いシリコン印象、またスキャナーによるデジタルスキャンなど状況に応じて使い分け、精密な型取りが出来るようにこだわっております。

④熟練の技工士による精密な技工物

熟練の技工士による精密な技工物

精度の高い詰め物・被せ物を作製するには、セラミックスなどの技工物を作成する技工士の技量によって大きく差が出ます。当院では、経験豊富な技工士と連携し、綿密な打ち合わせを行い、患者様のご要望にお応えできるよう努めております。
むし歯が再発しないように細部までフィッティング(歯との適合)についても高い精度で製作するようにこだわり、形態・色調とも天然歯を模倣した審美的な仕上がりを実現します。

むし歯の進行段階と治療法

むし歯は、次のように進行します。

※横スクロールで全体を表示

CO
ごく初期の
むし歯
C1
エナメル質の
むし歯
C2
象牙質の
むし歯
C3
神経に達した
むし歯
C4
歯根に達した
むし歯
C0 C1 C2 C3 C4
エナメル質がわずかに溶け始め、白濁あします。まだ自覚症状はありません。 エナメル質がさらに溶け、黒ずみます。冷たいものがしみることがあります。 内側の象牙質に進行したむし歯です。甘いものもしみるようになります。 歯の奥の神経に達したむし歯です。常にズキズキと激しく痛みます。 歯根だけになったむし歯です。神経が死んで痛みはなく、膿が溜まると再び激しく痛みます。

藤村歯科クリニックの根管治療

むし歯が内部の歯髄にまで至った場合「歯髄を取る」処置のことを「抜髄」といい一連の治療のことを「根管治療」と言います。むし歯が内部の歯髄にまで至った場合「歯髄を取る」処置のことを「抜髄」といい一連の治療のことを「根管治療」と言います。

藤村歯科クリニックの根管治療歯の内部には根管という器官があり、その根管の中には歯髄(神経や血管)が通っています。むし歯が進行し歯髄にむし歯菌の感染が到達した場合には痛みが出てくるので、歯髄といっしょに根管内に侵入した細菌を取り除き、よく洗浄して感染の拡大を防止するために「根管治療」が必要になります。俗にいう「神経を取る」という治療です。

『根の中をキレイにする』というと簡単そうにお思いになる方もいらっしゃいますが、実は歯科の様々な分野の中でも繊細かつ時間を要する難解な治療の分野の1つなのです。
また『痛くなくなったからこのままでもいいかな…』『毎回似たようなことばかりしてちゃんと治療が進んでいるのかな…』と患者様が最も飽きやすく、十分なご理解が得られなかった場合に途中で中断してしまう患者様が多いのもまた根管治療の大きな特徴かもしれません。根管治療が必要な状況で長くそのまま放置しておくと、次に何か症状が出てきた場合には「抜歯」という結果になってしまうことも珍しくはありません。

具体的には感染した歯髄組織を専用のファイル・リーマーという器具で機械的に取り除いて、薬液で洗浄・消毒し、最終的には根管に薬剤を詰めて密封します。
根管内部は非常に細く湾曲しており複雑な解剖学的形状をしており、また目では直接先端まで見えないブラインドでの作業のため繊細な手技や高度な技術が求められる歯科治療の中でも非常に難しい分野になります。
大阪市天王寺区上本町の「藤村歯科クリニック」では根管治療の攻略のため、様々な最新の医療機器を導入し、根管治療の精度・質を高めていますのでお悩みの方はどうぞ安心してご来院ください。

※横スクロールで全体を表示

歯科用CTを用いた診断 ニッケルチタンファイルの使用 拡大鏡を用いた精密な治療
歯科用CTを用いた診断 ニッケルチタンファイルの使用 拡大鏡を用いた精密な治療
根管は大変細かく、複雑に枝分かれしています。
そこで、表から見えない部分の立体画像を取得できる歯科用CTを用いて事前に根管の形状を詳細に把握し、精密な診断を可能にしています。
根管内の感染した歯髄を除去するには、
ステンレスファイルとニッケルチタンファイルを用います。
特にニッケルチタンファイルは柔軟性があり、湾曲した複雑な形状の根管の中でもしなやかに追従するため効率的に根管治療を進めていくことができます。
拡大鏡を使用することで、肉眼では見えない小さなむし歯や根管内(根の管の内部)を正確に処置できます。診断の精度が高まり、精密な治療が可能です。

むし歯治療Q&A

むし歯治療の途中で歯科医院に行かなくなるとどうなりますか?

むし歯は放っておいても治ることはありません。
治療のゴールに近づいていても放置することで悪化してしまう可能性が高くなってしまうため、患者様ご自身のために最後まで来ていただく必要がございます。
特に型取りをして仮フタのまま、根管治療の途中などの状態で一定期間あいてしまうと、歯が一気に悪化することもありますので、そのようなことがないように長期にわたって来院が難しくなるような場合は事前にその旨お申し付けいただくようお願いいたします。

1回で直接白い樹脂を詰める場合と、型を取って後日修復する場合はどう違うのですか?

むし歯の位置や大きさによって治療法が決まります。
前歯の歯と歯の間のむし歯や奥歯の咬む面などは直接樹脂を詰めて1回で終われるようなケースが多く、奥歯の歯と歯の間のむし歯では型取りをして後日修復するケースが多いかと思います。
もちろん、お口の状況次第ではそうでない場合もありますが、1歯1歯にとって最善の治療法を選択する上でその方法は異なってきますので、治療前に丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。

むし歯で歯を抜くことになるようなのですが、どのような治療法がありますか?

歯を抜いたところを修復する方法は大きく分けて3種類あります。
①両隣の歯を削って連結するブリッジ
②取り外し可能な入れ歯
③自分の歯根の代わりに人工のチタン製の歯根を埋め込みその上に被せるインプラント
の3種類です。
条件が揃えば、余っている親知らずなどを代わりに用いる自家歯牙移植という第4の選択肢もあります。
それぞれメリット・デメリットがあり、どの方法が適しているかは口腔内の状況、患者様のご要望や価値観などによりますので、厳密な診査診断の後に患者様とのカウンセリングによって判断していくことになります。

むし治療には何回くらいかかりますか?

むし歯の大きさやできている場所によって異なります。
神経まで進行していないむし歯であれば、むし歯をとってレジン(歯科用プラスチック)を詰めるだけの1回で終わる場合や、むし歯を削ってから型取りをして後日詰め物を装着する場合は2・3回かかります。
神経までむし歯が進行している場合は、根管治療が必要になりますが、複雑な形態の奥歯の根管治療などではかなりの回数を要するような場合もございます。

詰め物・かぶせ物がとれました。再度戻せますか?

とれてしまった原因やその歯の状態によります。
とれたかぶせ物の下でむし歯になってしまっている場合や、一部歯が欠けるなどしてきちんと元に戻らないような場合は再度治療が必要になります。
かぶせ物がとれた部位の状態も問題なく上手くはまれば、とれた物を戻すこともできるかもしれませんので、とれた物があればご来院の際に必ずお持ちください。

その日にすぐ治療できますか?

ご来院時のお口の中の状態によります。お口の中の状態を拝見させていただいて、当日できる限りの処置はさせていただきます。
ただし炎症がかなり強い場合、当日は消炎のための応急処置とお薬を処方させていただくだけということもございます。
またお口の中が歯垢や歯石など汚れがとても多くて歯茎からも出血が出ているような状況ではまともな治療ができませんので、強い痛みなどの急性症状がなければ一定レベル以上の衛生状態になるまで当院ではむし歯治療を行うことはありませんのでご理解くださいませ。

白い素材で治すことはできますか?

むし歯の状態によって修復の方法は変わります。保険診療の場合は決められた材料しか用いることができませんので、白色で修復できる場合もありますが、銀色の金属の詰め物やかぶせ物しか使えないケースもあります。
自費診療の場合はそのような制約はなく、歯にとって最適な素材を選択することができます。

一番上に戻る
お電話でのご予約・お問い合わせ 06-6775-4618お電話でのご予約・お問い合わせ 06-6775-4618 24時間いつでも簡単予約 WEBでご予約24時間いつでも簡単予約 WEBでご予約 InstagramInstagram MailMail
大阪市天王寺区上本町の歯医者|藤村歯科クリニック大阪市天王寺区上本町の歯医者|藤村歯科クリニック

OFFICE HOURS診療時間

診療時間 :9:30~13:00/14:30~19:30
(土曜午後は14:00~17:00)
休診日 :木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療致します。

9:30~13:00/14:30~19:30
(土曜午後は14:00~17:00)
休診日:木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療致します。

ACCESSアクセス

〒543-0001
大阪府大阪市天王寺区上本町6-9-21
フュージョン+3F

TREATMENT MENU診療案内

インプラント・審美セラミック・
ホワイトニング・
インビザライン(マウスピース矯正)・

顎顔面矯正(子供の矯正)・むし歯治療・歯周病・

小児歯科・予防歯科・口腔外科・入れ歯・
マタニティ歯科